第2の脳といわれ注目される【腸】
お腹の中の腸内細菌が、健康を左右します。
心身のさまざまな不調や病気のリスクに影響を及ぼすといわれる腸内環境
人のお腹の中に棲息する約1千種類、数にして40兆~100兆個もの腸内細菌。近年この腸内細菌に関する研究が進み、腸内細菌が私たちの美と健康を支える重要な役割を果たしていることが分かってきました。腸内細菌は、その性質によって「善玉菌」と「悪玉菌」に大別されます。善玉菌の代表はビフィズス菌や乳酸菌などで、これらは腸内で消化・吸収の補助やビタミンの合成などにかかわっているほか、免疫機能に働きかけたり、腸内環境を良好に保つことで老廃物を体外に排出するなど、さまざまな美容・健康効果をもたらします。一方、悪玉菌の代表は大腸菌やウェルシュ菌などです。悪玉菌は、ふだんは善玉菌に抑制されているため何の悪さもしませんが、ふとした拍子に善玉菌のバランスが崩れて悪玉菌が増殖してしまうと、腸内で腐敗した老廃物から細菌毒素や発がん性物質などの有害物質が発生し、全身のさまざまな病気の引き金となります。このように私たちの健康は腸内細菌のバランスに左右されているのですが、最近になって、これらの腸内細菌のバランスは私たちの毎日の食事によって変わってくることが明らかになってきました。そこで、善玉菌の活性をうながして腸内環境を整える「腸によい食事」の重要性が高まっています。
腸内細菌がよろこぶ「腸によい食事」 とは?
主食・主菜・副菜からバランスよく栄養を摂取できる食事です。特に ①善玉菌の代表であるビフィズス菌や乳酸菌を含む発酵食品 ②善玉菌の活性をうながす食物繊維が豊富な野菜・果物・穀類・豆類・海藻類。これらの食品は腸内環境を良好に保つために欠かせないものですから、積極的にとるよう心がけましょう。